5月の時候の挨拶(季節の挨拶)です。お礼状だけでなく、普段のお手紙の書き出し、ご挨拶にもご利用いただけます。
和文化研究家の三浦康子先生に作成頂きました。
ありがとうポスト内で文章入力欄にある「定型文」ボタンからもお選び頂けます。
5月の時候の挨拶 専門家による解説付き
時候の挨拶 | 使える時期 | 解説 |
---|---|---|
新緑の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月 | 「新緑の季節となりましたが」 |
若葉の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月 | 「若葉の季節となりましたが」 |
薫風の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月 | 「風薫る季節となりましたが」 |
風薫る爽やかな季節となりました。益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月 | (省略) |
新緑が目にしみる季節になりました。益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月 | (省略) |
立夏の候、ますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。 | 5月上旬・中旬 | 「暦の上では夏となり、夏の兆しがみえる頃となりましたが」。「立夏」は二十四節気のひとつで、5月5日日頃~6月20日頃。 |
風清らかな初夏を迎え、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月中旬・下旬 | (省略) |
初夏のみぎり、皆様におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申しげます。 | 5月中旬・下旬、6月上旬 | 「初夏の頃となりましたが」 |
初夏の日差しに青葉輝く季節となりましたが、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 | 5月中旬・下旬、6月上旬 | (省略) |
深緑の色増す頃、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申しげます。 | 5月中旬・下旬、6月上旬 | 「緑の色が濃くなる頃となりましたが」 |
小満の折、ますますご隆昌の段、心よりお慶び申し上げます。 | 5月下旬 | 「万物が生長し天地に満ち始める頃となりましたが」。「小満」は二十四節気のひとつで、5月21日頃~6月4日頃。 |
また、三浦先生の監修ではありませんが、話言葉風のものもご用意しました。知り合いなど相手によって使い分けてみてください。
5月の時候の挨拶 話し言葉風
青葉の風薫る季節となりました |
新緑が目に眩しい季節となりましたが |
さわやかな青空がすがすがしい今日この頃 |
風清らかな初夏となりました |
日中は汗ばむような季節となりましたが |